はちの定期テスト・高校受験ナビ

塾講師のアルバイトをしていた筆者が中学校の定期テストから高校受験まで役立つ国語・英語・社会の知識をまとめていきます。

新中3生必見!!高校受験の流れってどんな感じ?③

こんにちは。はちです。

今回は中3生必見!!高校受験の流れってどんな感じ?③として高校受験をする際によく聞く「偏差値」、「内申点」といった語句を詳しく解説していこうと思います。

(①、②はこちら↓)

 

jyuken-nlog.hatenablog.com

jyuken-nlog.hatenablog.com

 

 

この記事で詳しく知ることでこれから始まる高校受験を有利に進めていきましょう!

 

偏差値とは?

まずは「偏差値」です。

受験勉強をする際にみなさんが一番耳にする言葉だと思います。

そして、

 

前回の模試より点数は上がったのに偏差値は下がった、、、なんで?

偏差値が全然上がらない、どうすればいいの、、、?

 

などと一度は思うと思います。

そう思う前に!偏差値の仕組みを知っておきましょう!

 

 

偏差値とは、

 

平均を50としたときにそこからどれだけ離れているか

 

を表しているものだと考えると早いです。

 

平均点60点のテストで60点を取った人の偏差値は必ず50となります。そして80点を取った人は約6020点を取った人は約30となります。

平均点30点のテストで30点を取った人の偏差値は必ず50となります。そして80点を取った人は約7520点を取った人は約45となります。

模試などで前回に比べて点数が低くても、偏差値は上がっているという状況が起こるのはこれが理由です。

 

この偏差値の正しい求め方は標準偏差という全員の点数のばらつきを調べる必要があるのですがそれは不可能に近いことなので今回は簡単に求めることのできる式をご紹介します。

 

50+(自分の点数-平均点)÷2=おおよその偏差値

 

偏差値のメリットはテストの平均点が何点であったとしても自分の立ち位置を正確に知ることができる点です。

模試を受けた際はこの公式を参考に偏差値を求めてみてください(^-^

 

 

内申点とは?

2つ目は「内申点」です。

この言葉もよく聞くと思います。

高校受験は内申点がすごく大事だぞ!と学校の先生、塾の先生に言われたことのある人がほとんどだと思います。

 

当時塾に通っていなかった私は学校の先生に言われました。そして何を思ったかすべて無視してしまいました(笑)

奇跡的に定期テストは負けず嫌いの精神により上位を死守していたので主要教科(国数英理社)は何とかなったのですがそれ以外の副教科(特に体育)は、、、、といった感じでした。

そしてその後、同じ高校を受けるライバルより内申点が低い!どうしよう!と思い始めます。今考えてみると完全に自業自得ですね(笑)

言いたいことは、それくらい重要だってことです←

 

 

ここからは内申点の詳細に入りましょう。今回は埼玉県を例にします。

 

内申点とは

学期ごとに国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科に加えて保健体育・音楽・美術・技術家庭の4教科にそれぞれ1~5までの5段階、合計45点満点でつけられる評価のことです。そして学年末に出る数字がその年の内申点となります。

 

そして1~3年の合計135点に加えて部活動での県大会出場や漢検・英検などの資格を取ることで加点されます。

 

そんなことなら知ってるしもういいや~と思っている方、、

ここで注意点があります。

入試では3年の内申点を2~3倍することがあるんです!

これがどう入試に影響するのかを考えてみましょう。

 

ある中学校にAさんとBさんがいます。2人はどちらも同じくらいの成績でしたが中3で一生懸命勉強をしたAさんは3年の内申点を大きく上げることができました。その一方でBさんはなかなか受験勉強に身が入らず今までと同じような内申点で満足していました。

その結果、、、

 

Aさん→1年31+2年32+3年38

Bさん→1年33+2年32+3年33

 

これを1:1:2、1:1:3で計算してみると

 

1:1:2の場合→Aさん139点、Bさん131点

1:1:3の場合→Aさん177点、Bさん164点

 

同じような成績でも3年の内申点だけでここまで変わるんです。1点の差で合否が変わってしまう受験でここまで差が開くと学力は同じでも志望校を変えざるを得ません。

(高校によっては1:2:3で計算する場合もあるので注意する必要があります。)

 

これを見て焦ったあなた、過去は変えられませんが未来は変えられます。これから先の定期テストには本気で取り組んで内申点稼ぎをしちゃいましょう!(もちろん中1、中2生も)そのほうが絶対にお得です(^-^

 

まとめ

今回は、偏差値・内申点の説明を行いました。いかがでしたか?

この言葉を知って焦らず受験勉強を進めていきましょう!

 

次回はからは国語の勉強法について解説します。

ではまた(^^♪